女帝 小池百合子/石井妙子著
これを買おうと思ってアマゾンを開いてみたが品切れ。ヨドバシも同じ。ネットで在庫を検索できる大手書店を見たがやはり、品切れ。しかし幸運なことに吉祥寺のジュンク堂にあり、やっと入手できた。 著者は「原節子の真実」で新潮ドキュ…
これを買おうと思ってアマゾンを開いてみたが品切れ。ヨドバシも同じ。ネットで在庫を検索できる大手書店を見たがやはり、品切れ。しかし幸運なことに吉祥寺のジュンク堂にあり、やっと入手できた。 著者は「原節子の真実」で新潮ドキュ…
武漢ウィルスで自粛になり、家でネット経由の映画を色々見ている。NETFLIXは昨年、全裸監督が見たいばっかりに加入し、amazon prime videoは買物をしてる間に何故か加入していた。TSUTAYAは店員に会員証…
「蕎麦湯が来ない」というのはどういう状況であろうか?少し考えてみた。 僕は夕刊フジを買って駅のそばの蕎麦屋に飛び込む。席に着くとバイトのオネーチャンがだるそうに「ぃらっしゃいませ」と言いながら水を持ってくる。そのグラスが…
ここのところ、映画は休館、寄席も駄目、ライブもコンサートも無いとなると、後は家で映画を見る、CDを聴く、本を読むというぐらいです。(TVは増すます面白く無くなって来ました。)そんな訳で映画通のライムスター宇多丸の文庫です…
先日、買物に吉祥寺に行ってみた。案外人通りは多かったが、かなりの店が閉店で何も買えず。しょうがなしに、ふと立寄った本屋でこれを見つけた。古典落語38席を滝田ゆうが漫画にしている。滝田ゆう独特の画風と吹き出しにセリフでは無…
前回はマレーシアに居た頃の体験談でしたが、いよいよ本論です。 (2)イスラム教徒はなぜ自爆テロを繰り返すのか。 著者は明確に答えています。コーランにそうせよと書いてあるから。イスラム教の教典であるコーランは神の言葉であり…
今回は長くなりそうなので、二回に分けます。 (1)クアラルンプールに居た頃 平成4年からマレーシアのクアラルンプール(以下KL)に4年半駐在していました。行く前はマレーシアについて何も知らず、地球の歩き方を飛行機の中で読…
都都逸は 7・7・7・5 の26文字が基本であるが、中には8・7・8・5の字余り、或いは頭に5を付けた5・ 7・7・7・5 もある。要は自然に歌えればよく、かなり自由である。都都逸は殆どが作者不詳で江戸の昔から現在まで歌…
この本は昨年読んだ本の中で一番衝撃を受けた。前書きの次の章が「プロローグ 嘘の国」中見出しが、『嘘をつく国民』、『嘘をつく政治』、『嘘つきの学問』、『嘘の裁判』、『半日種族主義』。これは日本人が書いたのでは無く、韓国の経…
中村喜春(きはる)は大正2年、現在の銀座七丁目で生まれる。幼少より芸事が好きで、昭和4年16の歳に母親には猛反対されたが祖父の名妓に成れ、の一言で新橋の芸者となる。お客には外国人も多かったようで、英語ができない喜春にも通…